在宅医療介護連携の推進について

平成30年4月から、在宅医療と介護の連携推進事業が始まりました。
在宅医療介護連携の推進とは
~住み慣れた地域で人生の最期を迎えるために~
高齢者の中でも特に75歳以上の高齢者は、「慢性疾患による受療が多い」、「複数の疾病にかかりやすい」、「要介護の発生率が高い」などの特徴があります。こうした特長を複数抱えた高齢者であっても、できる限り自宅等の住み慣れた場所で療養し、自分らしい生活を続けるためには、退院支援、日常の療養支援、急変時の対応や看取りなど、在宅医療と介護が連携して支えて行く必要があります。
紀北広域連合(尾鷲市、紀北町)では、紀北在宅医療介護連携支援センターを設立し、在宅での医療と介護の連携がスムーズに図れるように、体制の構築を推進しています。
紀北在宅医療介護連携支援センターとは?
地域の医療・介護の連携を推進するための在宅医療サービスと介護サービスの連携を推進する拠点として、尾鷲総合病院内に「在宅医療・介護連携支援センター」を、平成30年4月に設置しました。
在宅医療介護連携支援センターでは、コーディネーターとして在宅医療・介護等の知識を有する専門職等を配置し、尾鷲市、紀北町、地域包括支援センターと協働しながら地域の医療・介護サービス提供者の連携をサポートします。
紀北在宅医療介護連携支援センターの主な事業内容
- 地域の医療機関を把握してリストやマップの作成や活用を進めています
- 医療、介護関係者が参画する会議を開催し、在宅医療と介護連携の現状や課題を把握します
- 在宅医療と介護の連携を支援する相談窓口を設置します
- 医療、介護関係者が、多職種連携のための研修会を開催します
- 地域住民に向けた講演会や出前講座を開催し、啓発・普及に努めていきます
~在宅医療・介護連携に関するご相談の受付について~
在宅医療・介護連携支援センターでは、「在宅での緩和ケアや見取りを行っている医師を探したけど見つからない」、「医療ニーズの高い方で、ケアマネジャーとして退院調整への関わりに不安がある」など、医療・福祉・介護専門職からのご相談に対して、必要な情報提供、支援・調整を行います。
※在宅医療・介護連携支援センターは、医療、介護関係者の相談窓口です。
住民のみなさまの相談は、引き続き尾鷲市・紀北町地域包括支援センターが受け付けます。